INTERVIEWS
September 10, 2020

【Home Again】vol.1 :Wend Furniture 櫻井智和さん「ディテールが生む機能美と人間味のある家具作り」前編


家具と雑貨のお店BULLPEN(以下:ブルペン)の松島大介さんが、こだわりのものづくりをされている作家さんや、自分らしく心地よい暮らしを営む人々を訪ねていく、連載インタビュー。
 
第一回は、神奈川県の二宮にアトリエを構える家具職人、Wend Furnitureの櫻井さんを訪ねます。
櫻井さんは、松島さんがブルペンのショップ立上げの時からお付き合いのある家具作家さんです。
松島さんが今回、改めてじっくりとお話しを伺いに行きました。
 



松島 ― 櫻井さんとじっくりお話しするのは、ブルペンを始めたときに、初めてお会いしに来たとき以来なので、僕らから櫻井さんにぜひ改めて話を聞いてみたいなと思いまして。
 
櫻井 ― ありがたい話ですよ。僕でいいんかなって。


終始、ぼくでいいんですか、と遠慮がちに微笑む櫻井さん

 

松島 ― 作家さんそれぞれの考え方とか、ものづくりに対しての話を聞いてから、店で商品を扱わせてもらうのって、ぜんぜん違うんですよね。
櫻井さんに会ったことがなくても僕らのフィルターを通してなんとなく読者やお客さんに想像してもらえたらと思っています。
 
櫻井 ― それを伝えてもらえたらこっちとしても嬉しいです。
やっぱり大量生産するヒトにはなりたくないので。適当なものを松島さんのお店に入れたくないし。やはり気持ちがこもっているかどうかは、本当に大事ですね。
 
松島 ― それは僕らも感じているし、ものにも現れていると思います。
初めてここに来たときにスツールを見せていただいて、個人的に感動したのは、座面の天板の裏側に真鍮の釘を打ったりと、見えそうで見えないところに、こだわっていること。実はこんなところにこんなものが、という心遣いや優しさが、プロダクトに現れていることにすごく感動したんです。
 


アトリエのドア枠も、真鍮のフレームと真鍮の小さな釘。細部まで行き届いたこだわりと気遣いを感じます

 

櫻井 ― 家具って裏を見ればヒトがわかるって言われてて。意識せずパッと触れたときに、手付かずで仕上がってない、そういうのはいやですね。 せっかく選んで使ってもらってるから、ふとめについたときに、がっかりしてほしくない。そういうときの安心感につながってほしいなと思って作っています。

松島 ― そこまで考えていらっしゃるのを聞くと、売る側も気合が入りますね。
そもそも当時僕がブルペンを始めようとしていた時に、突然櫻井さんに会いに来て、お店やろうと思ってますとお話ししたじゃないですか。僕が元々卸すらもやってなかったのに、置いてもいいと思ってくれた理由はなんでしょうか。
 
櫻井 ― やっぱり直接会いに来てくれた、というのが一番じゃないでしょうか。メールだけだったら、ないですよね。直接お話しして、感じたことが全てですよね。
そこも気持ちなんですよ。絶対、直接顔見て話して伝わるものってあるじゃないですか

 

 

松島 ― ありがとうございます。

根本的なことを実はまだ聞いてなかったんですが、ものづくりとか家具作りに入る、きっかけとなる出会いって何かあったんですか。
 
櫻井 ― 20歳のとき、内装の仕事してるところにいた大工のおじさんがすごい良くしてくれてたんです。腕がすごい良い人で、僕を可愛がってくれて、腰に巻き付けるポチ袋をくれたりしました。
そのヒトに惚れ込んだんですよね。その人は大工さんだったんですけど、僕は家具を作りたい、木を扱う人になりたいと思いました。

ただ、どうやろうかと思って・・・方法を探していました。そしたら、地元岡山の学校にいいカリキュラムのところがあったので、そこにお金を貯めてから行きました。その訓練校を出てからは地元で一年働いていました。
 

 

櫻井 ― そのあとは大阪の家具屋で働きました。履歴書持っていって直接お願いし、頼み込んでいきました。
枠がなかったところにバイトで入れさせてもらって、そこからめちゃくちゃ努力しました。絶対に追いついてやるぞと。
 
こんな感じで、そこまで計画バチッとして動けるタイプではないんですよね(笑)
 

松島 ― いまの場所に移住してきた理由は、二宮に思い入れがあったわけではないですよね
 
櫻井 ― なかったですね。ただ単に、この家があったからですね。
たまたまここにきたんですけど、実際に住んでみてすごく住みやすいなと思っています。東京からも近いし。結果的にいいところに移住できました。
もともと関東のヒトを相手に仕事したいと思っていたので。自分の作るテイストが西日本より東日本のほうが受けるかなと思って。




櫻井さんのこだわりは、家具だけでなく、ご自宅兼アトリエの空間にも表れています


 

松島 ― 櫻井さんの作るものは、なぜか櫻井さんらしいデザインだなとわかります。
その理由として、共通する櫻井さんらしいオリジナリティがあるからだと思うんですが、櫻井さんの作りたいものの共通項ってなんでしょうか?自分なりのこだわりというのは、どこにあるんでしょうか。



 

櫻井 ― あまり大々的に、こういう風にデザインしてますっていうのが得意ではないんですよね。
僕は、家具のディテールに表れる陰影が好きなんです。
ちょっとした面の落とし方、とり方で、陰影が生まれて、そして立体感が生まれるんですよ。
ただ木と木をそろえて合わせるだけでは生まれない影があるんです。
 
そして線が細いのが好き。僕の作品は、家具としてはとても華奢なものが多いんです。
 
ちょっとした見え方にもこだわっています。天板からのぞく幕板の見え方とか。



新作家具(下写真の左)は、丸い天板に合わせて脚貫が曲線を描いている。そこが一番のこだわり。 



松島 ― 家具とかを知らない人からしたら、「え、そこなの?」というような、サブキャラだと思っていたところにこだわっている。それが櫻井さんらしさなのでしょうね。
言われないと気づかないけど、言われたら、“おぉ”ってなる。
結局、そのこだわりの部分に、持ってる方も愛着が湧いてくるんでしょうね。こういうのって、すべてエクストラな話じゃないですか。そういうところの美学なんでしょうね。




櫻井 ― 今言ったことって、全部実際にやると、めんどくさいんですよ。作るときに、すごく、めんどくさい。
でも、そのひと手間を惜しんで、自分の納得していないものを出したくないんです。
だから、経営者としてはダメなんですよ、向いてない(笑)
 
松島 ― みんな、生産性、原価率を気にし始めると、正直こんなことやらないじゃないですか。
でも、こだわりと気持ちが多分違うから、この作品の美しさは生まれるのでしょうね。


 

 


 
独立する前は会社に勤めて家具を製作していた櫻井さん。
日々予定通りに家具を作り続ける事にもやり甲斐はあったが、あることが引っかかっていた。
「やっぱり、お客さんの顔を直接見て、お客さんのために家具を作りたいと思ったんですよね」
 
ひとりひとりのために、自分のこだわりを詰めた最大限に納得のできる作品を提供しようとする、気持ちと熱意にあふれるインタビューでした。
 


 


 
「僕はアーティストじゃなくて、家具屋、ただの職人なんです」
と繰り返し主張する櫻井さんは、同じ形をより精度よく、より美しく作ることに力を注いでいる。
家具職人として量産性は加味していますが、大量生産品との大きな違いは、“人間味”だと思います。


「きれいすぎるものを使うと、汚れていくことも楽しめないし、経年でしか出ない味ってありますよね。」
あえて木の節や傷をデザイン要素の一つとして取り入れることで、時間をかけてくすんでいくカッコよさ、楽しみを作品に取り入れている。
それが“機械的”な量産品では出せない、“人間味”となる。
 
さらに、線を細く仕上げることなどの、庶民的にならないような美しさの追及が加わってくることで、
使うほどに愛着が生まれ、長く使えて、でも美しさは損なわれない、
そういう長く愛されるプロダクトが生まれていると感じました。


 

櫻井さんの家具は、美学的な側面で長く使ってもらえるようなこだわりだけではなく、家具としての機能性についても深く考えられています。
後編では、これからの時代を見据えながら、様々な人・状況に対応できる機能美を追及するお話しをお伝えします。

 
Interview : Daisuke Matsushima
Edit : Chisato Sasada
Photo : Junpei Ishikawa



tefuは、ヴィンテージ家具のシェアリング事業や空間運営事業を通じて、「さまざまな価値を分かち合いながら、自分らしく住まえること」のサポートを行う新プロジェクトです。
本連載は、tefuのアドバイザーであり、家具と雑貨のお店BULLPENの共同代表である、松島大介さんがインタビュアーとなり、「自分らしい住まい方」「自分らしい生き方」を実践する人々を訪ねていく、BULLPEN×tefuのコラボレーション企画です。
「良いものを長く使い続けること、その価値を分かち合うこと」について考え、これからの豊かな暮らしのヒントをお届けします。